麻痺した手足を動きやすくするためには・・
2016/08/30
千葉県柏市の脳卒中(脳梗塞・脳出血)後遺症・難治性腰痛専門【のぞみ整体院】院長の氏原大貴です
皆さんは脳梗塞後のリハビリってどんなイメージがありますか?
よく脳梗塞後のリハビリとして皆様(セラピストを含め)が持っているイメージは
歩くために麻痺した手足を動かすために鍛える!!
って思っていませんか?
でも、麻痺した手足を動かすためのは条件があります。
それは身体のベースが整っていることです。
ベースが整っていない状態では、麻痺した手足は言うことを聞いてくれません。
「麻痺は改善してきているけれども歩きが一向に上手くならない」
「ベッドの上では手足が動くが立つと全く機能しない」
なんて症状がでたりします。
この症状に対して、
筋肉が足りません!!
もっと麻痺をよくしましょう!!
ってもっと頑張らせてしまう理学療法士が沢山いる印象があります。
焼け石に水です。
麻痺した手足を使いこなすベースって何か??
私は必ず元気な方の手足の使い方をみます。
なぜかって??
麻痺した手足を使いこなすためには、元気な方の身体が
最小限の活動でいることが最重要だからです。
身体は脳によって動いています。
脳は右と左に分かれていて、片方が頑張っていると、反対側がお休みしてしまうシステムになっているのです。
つまり、元気な方の手足が過剰に頑張った状態で立っていては、麻痺した手足を動かす余裕がでない状態になるのです。
麻痺しているなら、元気な方が頑張るのは当たり前じゃん!!!
って思うかもしれませんが大切なのが
最小限の頑張りでいる
ことです。
最小限にするための身体のベース作りが大切なんです。
身体のベースに関してはこちらをご覧ください。